円安加速の背景、日銀 指し値オペ

3月28日、一時的に1ドル125円という6年7ヶ月ぶりの円安水準となりました。1日で3円も円安になった訳ですが、その決定打になったのは日銀による「指し値オペ」です 今回は金融政策の中でもレアな施策、指し値オペについて ● […]
暮らしとお金
3月28日、一時的に1ドル125円という6年7ヶ月ぶりの円安水準となりました。1日で3円も円安になった訳ですが、その決定打になったのは日銀による「指し値オペ」です 今回は金融政策の中でもレアな施策、指し値オペについて ● […]
暮らしとお金
世界の主要国で物価が大きく上昇しています得にアメリカでは、21年12月の物価上昇率が前年同月比で7%という、39年6カ月ぶりの、非常に強い物価上昇率になります。 物価の上昇が続くと、国民の生活負担が重くなっていきます ア […]
お知らせ
あっという間に今年も年末となりました。 ●先延ばしにしている資産運用●金融緩和終了後の投資戦略の見直し●積立以外の、まとまったお金の運用●よく分からず放置している企業DC、生命保険●住宅ローンの借り換え モヤモヤしている […]
お知らせ
雑誌「CLASSY」1月号 (光文社)、『教えてプロの人 “私、資産運用始めました!”』にて弊社が紹介されました。 CLASSY 2022年1月号発売日:2021年11月27日
暮らしとお金
「相続税で遺産の半分が持ってかれた」 「ウチは相続税をとられるほど資産はないから関係ない」 など、相続税は多くかかる方とそうでない方とでは意識がはっきり分かれる税金のひとつです。 また、自分ごとになるまで中々全体像が見え […]
経済
最近話題の書籍「安いニッポン」(中藤玲 著) 物価・所得・景気など様々な分野において日本が世界の中で取り残されていることを赤裸々に解き明かしていると、とても話題になっています。 中田敦彦さんのyoutubeチャンネルでも […]
暮らしとお金
子育て世帯が受給できるお金のひとつ,児童手当 子育て/教育の支出を支える大切な制度ですが、一部の高所得世帯の児童手当を廃止する改正案が2月に閣議決定されました。 今回は『児童手当の基本と改正案の概要』と共に、 手当が得ら […]
資産運用
実物資産の代表格である「金」 【資産運用としての金】というテーマで、前回から2回に分けて金の魅力について解説しております。 今回は以下のテーマでお伝えしていきます。 金価格が変動する要因 2020年の金相場で起きたこと […]
資産運用
古来より、その希少性と美しさから世界共通の資産として扱われてきた「金」 2020年に金の価格は過去最高値を更新し、金融資産としてあらためて注目を集めています。 【資産運用としての金】というテーマで、2回に分けて金の魅力に […]
お知らせ
おうち時間を持て余しそうな今年の年末年始… 「先延ばしにしてしまっている資産運用」「売り時も分からず散らかっている銘柄」「よく分からず放置している企業DCや保険」「来年以降の運用方針を一度見直したい」「今の収入で将来どれ […]